アサヒビールの「食の基盤技術研究所」は、同研究所の持つ遺伝子解析技術を元に、アルコール体質チェックを簡便かつ低コストで行うことができる手法「スピードチェック法」を開発した。同社が推進する適正飲酒啓発活動の一環としてこの技術を試験的に活用していく。アルコール体質を遺伝子レベルでチェックし、適正飲酒の啓発に役立てていく試みは、業界初となる。
日本人のアルコールを代謝する能力は、遺伝子のわずかな違いによって異なることが知られている。同社では、遺伝子型の判別技術向上による実用的なアルコール体質の判別方法の研究を進めてきたが、今回、従来のアルコール体質判別よりも正確な体質チェックを低コストで行うことができる手法の構築に成功した。測定方法の改良や汎用品の活用などを組み合わせ、短時間で簡便かつ確実な測定を行うことができる。また、個人情報の取得を行わずにサンプルを匿名化するため、各被験者のチェック結果を本人以外の第三者が知ることはなく、個人情報保護の観点においても従来の判別より被験者の負担が少ない判別方法といえる。
従来のアルコール体質の判別は、被験者の肌の状態の影響を受けやすいパッチテスト(アルコールを浸したガーゼを皮膚につけてその反応で体質を判別するテスト)や、精度は高いが高コストの遺伝子型判別テストが一般的だったが、今回の判別方法開発により実用性が飛躍的に向上した。
今回開発した「スピードチェック法」を用いたアルコール体質チェック判別は、まず今年度アサヒビールグループ各社へ入社する新入社員向け研修で実施し、今後は、大学における適正飲酒セミナーのプログラムへの試験的な導入などを予定しており、適正飲酒についての一層の意識向上と啓発を促していく。
【アルコール体質チェックの方法】“1”被験者自身によるサンプル採取=サンプリングキットを多数納めた箱の中から一つを取り出す→キット添付の紙カップに唾液をためスポイトを用いてDNA保存カードに唾液を滴下する→番号の記載されたタグをカードから切り取り保管する→カードを封筒に入れ無記名のまま提出する“2”遺伝子型測定=カードからDNAを抽出し専用機器にてアルコール脱水素酵素とアルデヒド脱水素酵素の遺伝子型を判別する。